まずはレイアウトセクション全景からご覧ください。
ベースはトミックスの900ミリ×600ミリレイアウトボード2枚です。
ボード2枚は固定されておらず、運転するときに接続し、運転が終わった後は分割して収納します。
レールはカトーのユニトラックを使用しており、2つのセクションはスライド線路で接続します。
ターンテーブルはカトーの電動ターンテーブルです。
上の写真の反対側から見たセクション全景です。
ストラクチャーにはマイクラフト製の配線済みチップLEDを取り付けてあり、ボード側面からLED点灯用のコネクターが飛び出しています。
LEDを点灯させるときは、このコネクターにAC電源のコードをつなぎます。
後ろの背景画は、旧レイアウト「国鉄郷州線」で使用していたものですが、それを使い回しています。
上空から見たセクション全景です。
左側をAセクション、右側をBセクションと名付けています。
左へ向かう方が上りで、右へ向かう方を下りと決めており、上から貨物側線、下り副本線、下り主本線、旅客ホームを挟んで上り主本線、上り副本線、留置線、機廻し線、そして一番下の線が炭水線となります。
ターンテーブル先の機関庫は、現在は主に夜間滞泊の機関車が入庫するという設定です。
チップLEDを点灯させた夜景が、こちらです。
電柱に取り付いている構内灯やホーム灯なども、すべて点灯するようにしてあります。
走行させるときは周回用レールをつないでエンドレスにします。
周回用レールはスチレンボードで作った簡易橋脚の上に載せ、セクションと高さを合わせています。
走行用のフィーダーは周回用レールの方につなぎます。
SL牽引の旅客列車の折り返し運転や、貨物列車の入換運転を楽しむため、セクション内には6か所にアンカプラーが設けられています。
アンカプラーは、なるべく目立たなくさせるため、表面をアクリルのレッドブラウンで塗っています。
こちらはカトーD51 とカトーワム90000の連結の様子です。
機関車は、マイクロエースC58-297、C11 、C50 、D51 の後部カプラーとカトー9600の前後のカプラーをマグネマティックカプラーに換装しています。
D51 はカプラーポケットがマグネマティックカプラーに対応していないので、カプラーポケットを外して、スカートボディーマウントタイプ用マグネマティックカプラーNo.2001をゴム系ボンドで取り付けており、ワム90000の方は、オプションとして設定されているマグネマティックカプラーMT-10を取り付けていますが、高さはピッタリです。
自動解放も問題ありません。
ストラクチャーについてへ
阿野町線仙嶽駅トップへ

          レイアウトセクション全容 
















inserted by FC2 system